ニュース[1]
◎春の琵琶鑑賞会で舞を披露させていただきました。
2021年3月1日
春の琵琶鑑賞会は大盛況で迎えることが出来ました。
今回は旭芳さんの素晴らしい語りに合わせて白拍子として舞わせていただき、とても優雅で幸せな時間を過ごすことができました。お越しくださった皆様、お世話になりました関係者の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
◎白拍子の装束が出来上がってまいりました。

2021年2月11日
28日(日) 春の琵琶鑑賞会で着用する白拍子の装束が出来上がってまりいました。
京都の神具や装束を取り扱っていらっしゃる齋藤專商店様で仕立てていただきました。とっても美しいです。
どのお品も素晴らしいのですが、特に蝙蝠扇が素晴らしいのです。お店のご主人様が所蔵されている扇の中で一番古い扇がこの形をしているそうで、忠実に再現されています。ご主人様がきさくでご親切な方で、いろいろお話を伺って素晴らしいお品をたくさん見せてくださいました。
日本文化に触れますと、職人さんの細かい手作業や計算され尽くした美の数々に気づき、なお一層、気持ちが引き締まり有り難い気持ちに包まれます。
◎『春の琵琶鑑賞会』のご案内です。

2021年1月8日
筑前琵琶奏者 川村旭芳さんの語りで舞わせていただく事になりましたので、ご案内申し上げます。
『春の琵琶鑑賞会』~源平絵巻 義経と静 悲恋ものがたり~
日 時:2021年2月28日(日)
午前11時~、午後2時~
2回公演(各回約1時間、完全入替制)
場 所:京都国立博物館 平成知新館 地下1階 講堂
(〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)
定 員:各回100名(予定、自由席)
参加方法:当日午前10時より、平成知新館1階にて 各回の整理券を配布します。
(おひとり様1枚、定員になり次第、配布終了となります)
参加費 :無料(ただし、当日の観覧券等が必要)
出 演:筑前琵琶 川村旭芳
舞 若柳錦秀
【新型コロナウイルス感染症対策として】
※ご来館の際はマスクの着用をお願いいたします。
※今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止または変更する可能性がございます。
(随時、京都国立博物館のウェブサイト・公式Twitter にてお知らせしますので、ご来館の際は最新情報をご確認ください。)
◎BSドラマ『大岡越前スペシャル』のご案内です。
2020年12月20日
元日放送の『大岡越前スペシャル』で踊りのシーンを担当させていただきました。
BS新春時代劇『大岡越前スペシャル~初春に散る影法師~』
【放送】
BSプレミアム
2021年1月1日(元日)夜9時~
※BS4Kでも同時放送
詳しくは、『大岡越前スペシャル』公式サイトをご覧ください。
冒頭のお正月のシーンで私と愛弟子二人で、大国舞を賑やかに踊っております。
どうぞ皆さまご覧いただければ幸いでございます。
◎映画「日本独立」のご案内です。

2020年11月30日
劇中の憲法音頭のシーンを担当させていただきました。
愛弟子たちも踊りに参加させていただきましたので、是非ご覧くださいませ。
映画『日本独立』
12月18日(金)よりロードショー
公開劇場はTOHOシネマズシャンテより順次公開予定です。
詳しくは、『日本独立』公式サイトよりご覧ください。
◎あるドラマの踊りのシーンに出演させていただきます。
2020年9月28日
あるドラマのシーンで、私も扮装させていただき、愛弟子と一緒に撮影本番に臨んでまいりました。まだ詳しくはお伝えできませんが、放送日が近くなりましたらご案内させていただきます。
◎テレビ番組「無用庵隠居修行4」のご案内です。
2020年9月10日
『無用庵隠居修行4』
BS朝日
2020年9月22日(火) 午後8時~9時54分
踊りのシーンを担当させていただきました。是非ご覧くだされば幸いでございます。
公式ホームページはこちらから。
◎テレビ番組「柳生一族の陰謀」のご案内です。
2020年4月1日
『柳生一族の陰謀』
・NHK BSスーパープレミアム
4月11日(土) 夜9時~
・BS 4K
4月25日(土) 夜7時30分~
※また、15分の紹介番組で私も数秒ですが映るそうです(o^^o)
・NHK BSプレミアム
4月10日(金) 夜8時45分~9時
公式ホームページはこちらから。
◎利き酒と日本舞踊の夜会で踊りを披露させていただきました。
2020年2月11日

加藤邸で開催されました利き酒と日本舞踊の夜会は大盛況のうちに終えることが出来ました。
初お披露目の襖絵は、金箔砂子伝統工芸士の永井聡様作のものです。
すーっと伸びた金箔の様子が、松の枝が天に伸びていくように感じましたので、今回は『長唄 老松』を舞わせていただきました。
大変立派な作品の前で舞わせていただき、ありがとうございました。
◎利き酒と日本舞踊の夜会のご案内です。
2020年2月1日
株式会社和紙来歩が開催する和紙作品発表でのオープンイベント、利き酒と日本舞踊の夜会で踊りを披露させていただきます。
当日は利き酒師齋藤育子様による日本酒とおつまみを楽しんでいただけます。私の踊りは始まってすぐの予定です。皆さまに楽しんでいただけますよう精進しておりますので、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
日時: 2月11日(火・祝)16時30分〜
費用: 2000円 25名限定 要予約
会場: 京都府京都市中京区高倉押小路上瓦町562 加藤邸
アクセス: 地下鉄烏丸御池駅より徒歩10分
(高倉通り押小路通りを上り、原健法律事務所の北隣です)
※駐車場はございません。
尚、夜会にご参加の方は公共交通機関でお越しくださいませ。
唎酒師 齋藤育子 様
日本舞踊披露 若柳流寿派 若柳錦秀
お問合せ先:株式会社和紙来歩
MAIL :info@washilife.com
T E L :075-681-9123
担 当:加藤弘章
もしくは
若柳錦秀まで↓
yakai2017@gmail.com
070-2612-5250
また会期中は、和紙作品の展示を行っていますので、ご興味のある方は是非お足をお運びくださいませ。
詳細はこちらの情報をご覧ください。
↓↓↓
https://www.facebook.com/events/192709018513516/

◎新年会で踊りを披露させていただきました。
2020年1月26日(日)
新年会にお招きいただき、踊りを披露させていただきました。
『長唄初春三番叟』『黒田節』、また今年はオリンピックイヤーという事で『五輪音頭』を皆様に歌っていただいて踊って参りました(o^^o)
◎テレビ番組のご案内です。
2020年1月14日(火)
振付指導させていただきましたテレビ番組の放送をご案内いたします。
是非ご覧くださいませ。
2020年1月19日(日) 夜9時~ ABCテレビ
日曜プライム『おかしな刑事 京都スペシャル』
公式ホームページはこちらです↓
◎韓国のアン・ウンミ先生が来日されました。
2020年1月7日(火)
韓国やヨーロッパでとてもご活躍されていらっしゃいます独創的なコンテンポラリーダンスの振付師アン・ウンミ先生が、日本舞踊について学びたいとお弟子さん達と一緒に来日されました。
アン・ウンミ先生から醸し出される独特のパワーと楽しいお話で、あっという間に過ぎていきました。
今回は日本舞踊を初めて習う時にお稽古する長唄「ことぶき」を皆さんに体験していただきました。最後にアン先生がインスピレーションを感じて踊ってくださいました!
長唄ことぶきが、こんな風になるなんて!私も異国文化に触れて良い刺激をいただきました。
◎右京区民文化フェスティバル2019
2019年12月7日(土)
右京区文化フェスティバルで踊りを披露いたしました。
今回は「初春三番叟」と「サンタが街にやってくる(アカペラバージョン)」を披露させていただきました。
「初春三番叟」はお正月を歌ったおめでたい踊りで、みんなで華やかに。
「サンタが街にやってくる」では、クリスマスケープを羽織り、手には鈴を鳴らしながら楽しく踊りました♪
会場にお越しの皆様やスタッフの方に、子供さん達は可愛い可愛い♪と声をかけていただき、大人チームは華やかで綺麗でした!と声をかけていただきました。
皆さまに楽しんでいただけて、本当に嬉しかったです。
今回もお世話になりました皆さま、ありがとうございました(*´∀`*)
◎ドラマの本番でした。
2019年12月6日(金)
ドラマの本番でロケに同行しておりました。
とっても可愛いくて素敵な女優さん達の踊りです。
また放送近くになりましたら、お伝えさせていただきますね。
◎映画『決算!忠臣蔵』
2019年11月24日(日)
踊りのシーンを振付指導させていただきました映画『決算!忠臣蔵』を観て参りました。
めちゃくちゃ面白いです!しかし面白いだけでなく、、、。
本当にこんな笑い転げる忠臣蔵は初めてです!
是非、映画館にお足をお運びくだされば幸いでございます。
公式サイトはこちらです↓
https://chushingura-movie.jp/sp/index.html
◎関蝉丸神社芸能祭 秋祭り ジャズサックス奏者栗田洋輔さんとコラボです
2019年10月19日(土)
こちらは、ジャズのサックス奏者 栗田洋輔さんとピアノ奏者 朱恵仁さんとのコラボです。
2曲ありましてどちらも栗田さんの選曲なのですが、これがまた和の雰囲気を意識していただきとても素敵な曲なのです。
1曲目「鹿の遠音」は、元は尺八の演奏曲だそうですが、今回は栗田さんのサックスで。
サックスなのですが、え?尺八?と惑うような静かで伸びのある音色を奏でられて、、、私はこの曲を男舞で踊らせていだきました。
その昔蝉丸さんが息づいていた頃を想像して、、、山深いこの関蝉丸神社、月夜の澄んだ秋の夜長、ふと耳をすますと、遠く二匹の鹿の共鳴しあう鳴き声が聞こえてくる、、、というような静と動を表現させていただきました。扇は真っ赤な紅葉を選びました。
2曲目の「北山時雨」は、栗田さんのグループが作られた曲です。
北山杉は、雪混じりの冷たい雨が降りそそぐことによって、ぐっと成長するそうです。そのように育てられた杉を使ってこの関蝉丸神社も建てられたのであろうと想像して選曲してくださいました。
私はそのお話を受けて、私なりのイメージを作り上げました。
北山杉の真っ直ぐ伸びる様を、好きな人を真っ直ぐ思う女心にかけて、、、雪混じりの雨がはらはら舞うように、はらはらと揺れ動く女心を表現いたしました。
当日ぶっつけ本番で不安もありましたが、栗田さんと朱さんの演奏に後押ししていただいて、とても気持ち良く舞わせていただきました♡
お客様から、良かった!すごく感動した!とお声をかけていただいて涙が出るくらい嬉しかったです。
今回もこのような素敵なご縁をいただき、関蝉丸神社の大神様、ご来場くださいました皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
◎関蝉丸神社芸能祭 秋祭り に出演させていただきました。
2019年10月19日(土)
まずは日本舞踊で、常磐津「菊の栄」を披露させていただきました。
この曲はご祝儀舞でおめでたい時に踊る曲です。
菊というのは、日本においては菊花紋や菊の御紋にあるように格式の高いお花です。不老不死、長寿の象徴とされており、第1回目の関蝉丸芸能祭 秋祭りの開催を祝して、お集まりの皆様のご健勝とご多幸、長寿を願う気持ちを込めて舞わせていただきました。
今回着ている着物は、実はうちに昔からある菊の柄が大胆な振袖なのです。少しお袖をお直して舞台衣装にいたしました。
また手に持っている扇は、母が菊の栄を踊った時に持った扇です。こちらも手書きの菊で大胆な柄になっております。
◎関蝉丸芸能祭 秋祭りに出演いたします。
2019年10月1日
関蝉丸芸能祭 秋祭りのご案内です。
今回は日本舞踊「常磐津 菊の栄」と、Jazzの栗田洋輔さんとコラボを披露させていただきます。
10月19日(土)15時〜
場所: 関蝉丸神社下社
(滋賀県大津市)
最寄駅:JR大津駅
京阪電車京津線 上栄町
観覧無料
出演時間:15:25〜日本舞踊 常磐津「菊の栄」
18:20〜Jazz栗田洋輔さんとコラボ
◎テレビ番組のご案内です。

2019年9月1日(日)
水谷豊さん主演の痛快エンタメ時代劇「無用庵隠居修行3」で、踊りのシーンを担当させていただきました。私のお弟子たちも扮装して出演させていただいております。
是非ご覧くださいませ。
BS朝日「無用庵隠居修行3」
9月13日(金)夜7:00~
( 後へ )